奥の谷の昆虫観察会開催 2025


 2025年7月21日、当日も猛暑日で夕方になっても動くと汗ばむ程の暑い日で有ったが、奥の谷で夜遅く9時過まで「奥の谷の昆虫観察会2025」が(富田林の自然を守る市民運動協議会)主催で開催された。今回は(財法)大阪自然環境保全協会等会員、小室功氏を講師として奥の谷の昆虫観察を行った。明るいうちは主に1.サーチング法、2.ネッテイング法、3.スウイ-ピング法の方法により虫を採集。日が暮れると③ピット(ホール)トラップ、⑤バナナトラップ、①ライトトラップの方法で虫を採集した個体(昆虫)の名前等の説明を受けた。その状況の一部を紹介します。 2024.07.21  撮影



午後4時30分 奥の谷のみかん小屋に参加者が集合。





田淵相談役の「昆虫観察・採集方法」の説明と講義が有った。

講義の主な内容は、昆虫が地球上に現れたのは?、地球上に何種類いるか?、昆虫の役割など講義された。最後に昆虫採集の方法を話された。
昆虫の採集方法
1.サーチング法…山野を歩きながら葉や花や樹木にとまっている虫を手で採集。
2.ネッテイング法…捕虫網で目に付いた虫を採集。
3.スウイ-ピング法…草や木の上をなでるように捕虫網を振り、葉上などにいる虫を採集。
4.ビーテイング法…木の枝、草、花、等を叩き下にマットを置いて落ちてきた虫を採取。
5.虫の棲家を探す…枯木の中、動物の糞、死体、石の下などを探す。
6.トラップによる方法。
 ①ライトトラップ…夜間に白いシ-トを貼り、蛍光灯、ブッラクライト、水銀灯などを灯 らし、光に寄ってくる虫を採集。
 ②パントラップ…平らな容器に水をはり、草原に置いておき中に落ち込む虫を採集。
 ③ピット(ホール)トラップ…ガラス、紙コップに餌を入れて地面すれすれに埋める、やってきた虫が落ち込み、虫を採集。(徘徊昆虫が取れる)
 ④人工樹液を樹木などに塗る…黒糖、酒、酢などを混ぜて煮た液を樹木に塗る(脱脂綿などにつけて木に貼り付ける)樹液に集まる虫を採集。
 ⑤バナナトラップ…よく熟したバナナを薄いネット袋に入れて木に吊るしておく、樹液に集まる虫を採集等が有る。
  奥の谷では明るいうちは主に2.ネッテイング法、1.サーチング法等の方法により虫を採取。
日が暮れると⑤バナナトラップ、③ピット(ホール)トラップ、①ライトトラップの方法で虫を採集した。

講師 小室功氏の指導で奥の谷を観察開始。

⑤バナナトラップ…昨夜よりワイン漬のバナナを網ネット袋詰めて木に吊るしに出かける。




網ネット袋に入れたバナナを木の枝やツルの幹に取り付ける。

明るい内は、里山を散策して1―3の方法で個体(昆虫)を採集。
1.サーチング法…山野を歩きながら葉や花や樹木にとまっている虫を手で採集。
2.ネッテイング法…捕虫網で目に付いた虫を採集。
3.スウイ-ピング法…草や木の上をなでるように捕虫網を振り、葉上などにいる虫を採集




③ピット(ホール)トラップ…ガラス、紙コップに餌を入れて地面すれすれに埋める、やってきた虫が落ち込み、虫を採集。(徘徊昆虫が取れる)







ピット(ホール)トラップで落ち込んだ虫を捕獲。










捕獲した個体(虫)の名前等を調べて解説。

①ライトトラップ…夜間に白いシ-トを貼り、蛍光灯、ブッラクライト、水銀灯などを灯 らし、光に寄ってくる虫を採集。






⑤バナナトラップ

⑤バナナトラップに寄ってきた個体(昆虫)の写真。






①ライトトラップ、光に寄ってきた個体(昆虫)を採集し名前等を調べて解説。

講師小室功氏が採集した個体(昆虫)の名前等熱心に説明され時間をも過ぎる事も忘れ熱心に聴きいっていました。

超長文最後まで見て頂きありがとうございました。
個人の写真公開は了解を得ております。       2025.07.23  kusu

コメント

このブログの人気の投稿

国際ワークキャンプ大阪富田林 2024 Ⅱ

DIYによる生き物池の道側65m以上の竹垣作り完成

令和6年度「ふれあいの森林づくり表彰」感謝状の受賞