投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

奥の谷の男子トイレ屋根葺き替え完了

イメージ
  奥の谷の男子トイレは2017年12月に完成してから7年目に入り敷いていた竹が劣化して雨漏りが生じておりました。この際一気に屋根の葺き替えを行いましたので、その状況の一部を紹介します。   2024.12.25~29 撮影 腐食した竹を取り除き骨組みを補修。 竹林から重い大量の孟宗竹を小屋まで運び寸法切と節取り、冬場の竹は長持ちするそうな。 本瓦葺きの要領で半割りの孟宗竹を重ねて合わせてネジくぎで止めています。 竹をトユ代わりに加工して雨水を手水鉢に入るようにした。 入口の止金も補修。 2017年8月当時の状況。 2017年12月当時完成時の状況。 超長文最後まで見ていただきありがとうございました。  2024.12.31 kusu   

恒例になった奥の谷でのカレ-ライスを本当に手作りする祭りを開催 2024

イメージ
  2024年11月30日と12月8日 本年も多数の参加者のために二回に分けて「全て手作りのカレー祭り」が自然を守る会のカレ-班主催で開催された。カレ-班が一年間一から畑を手入れ、種まきからお米の田植えや稲刈り収穫や、塩作り等全て手作りで育て収穫した材料を使用して、全て手作りのカレー祭りが開催された。その開催された二日間の状況の一部を紹介いたします。 2024.11.30,  12.08 撮影 進行表での各役割部隊 ・火の番人…焚き火をおこす、火を絶えさない、じゃが芋をゆがく。 ・調合部隊…スパイスを(コリアンダー、クミン等)石臼で粉状にする。 ・下ごしらえ部隊…ニンニク、タマネギ、ショウガ等煮詰める、野菜を投入。 ・カレ-部隊…肉を切り分ける。…水で調整しながら10分煮込む、スパイス(唐辛子、かき等)投入、味見し煮込む(1時間)。 ・炊飯部隊…奥の谷で収穫したお米を美味しく炊き上げる、お焦げも楽しみに! 以下は11月30日と12月8日の二日間の写真を含めて掲載致します。 11月30日 挨拶と説明。 12月8日 挨拶と説明。 本年秋に奥の谷で収穫したお米。 お肉だけは購入。 収穫して置いた根菜類。 11月30日 火の番人。 11月30日 子供達は自分たちが育てた畑で材料を収穫。 12月8日  子供達は自分たちが育てた畑で材料を収穫。 12月8日 全て手作りのカレーが出来上がり美味しく二日とも完食いたしました。 11月30日 当日は穏やかな天候の為、畑にシ-トを敷き日当たりでミーティングを行った。 長文最後まで見ていただきありがとうございました。 なお、今回の写真は(ぐっし)様の写真をお借りして掲載しております。2024.12.10kusu