投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

奥の谷の里山保全活動体験実習 2023秋

イメージ
  2023年秋、富田林の自然を守る会カレ-班平日部の皆さんが殆ど初めて広い田んぼで耕運機の体験実習いたしました。その他、重機の草刈機実習や散策路や山すそ法面の草刈りの実習を行い、里山保全活動が広範囲におよびました。10月、11月の主な作業活動状況の一部を紹介します。  2023年11月22日 耕運機の実習。     参加者は交代で大きな耕運機を運転し大きな田んぼを耕作して、畝も掘りました。 2023年11月21日 自動草刈機実習。 何日関にも及び、手持ちの草刈機で山の法面は傾斜がひどく片方の足に重心がかかりかなり苦労しました、散策路草刈は地面に石や障害物が有り草刈機の刃に当たり神経を使います。 2023年11月 初芝奥の林道入口の草刈、道幅が広ので道半分づつ対面より草刈。 2023年10月19日 イノシシの進入防止柵の補修。 2023年10月、11月数日かかり「果樹の丘、ササユリの法面」の草刈り。 傾斜がきつく、踏ん張る方の足に負担がかかり大変な作業であった。 その他、ため池の堤防や農道の草刈り等写真は取れていませんが、本年はカレ-班平日部の皆さんのおかげで広範囲の里山保全活動ができました。 長文最後まで見ていただきありがとうございました。  2023.11.27 kusu

奥の谷、里山からつるを採取してつる細工を開催 2023

イメージ
  2023年11月23日 奥の谷の里山でつるを採取して「つる細工」を富田林自然を守る市民運動協議会主催で開催された。当日は山歩きには絶好の気候の中、恒例の佐々木先生をお迎えして大勢の方々が参加して先生の指導のもと、四苦八苦しながら見事に作品が出来ました。その様子の一部を紹介いたします。  203.11.23  撮影  出来た作品の一部。 みかん小屋前の山奥から、「フジ、ミツバアケビ、アオツヅラフジ」等のつるを採取。 した 採取したつるをみかん小屋前に集めた後、テント下で昼食。 佐々木先生の説明と指導で「つるかご」細工開始。 四苦八苦しながら、見事な作品が出来ました。 それぞれ自分の作品を持って集合写真。 長文最後まで見ていただきありがとうございました。 なお、個人の写真公開は了解を得ておます。      203.11.26  kusu

奥の谷、春日神社近郊の自然の里山観察 2023.10

イメージ
  10月になっても猛暑日が続きましたが、秋の「奥の谷、春日神社近郊の自然の里山観察」が10月21日(市民運動協議会)主催で開催されました。その他、撮影日は異なりますが、里山で観察出来る貴重な花実を小生独断で選別し、その一部を紹介します。 2023.10 撮影 10月21日、奥の谷、春日神社近郊の自然の里山散策の状況。 スズメウリ カラスウリ(里山でよく見られる。) 滝谷不動尊から春日神社そして奥の谷を秋の花実そしてドングリ等を観察した。 シリフカガシ(貴重なドングリで、大阪府でも数か所にしか生息していないそうです。) クヌギのドングリで笛を作った(幼稚園児も手作りで楽しんでいました。) ジュズダマ。(最近は余り見かけない。) 大きな田んぼ一面に咲いているコスモス。(彼方) 田畑を荒らしていたイノシシの皮。 ふるさとのみちの側面で見られるアケビ。 ミゾソバの花(?)。 ススキ。 稲架干(はさかけ、いねかけ)、稲刈りした稲穂を乾燥している。(11月4日稲こぎ済) タラの実(花)(春、新芽の天ぷらが天下一品) サンショウの実。(カラスウリがかっらんでいる) ウワズミザクラの実。(?) 山すそ法面に生えているお茶の花) 山すそ法面に生えているナンテン。 オオオナモミ。(余り見かけなくなったひっつきむし、外来種) 水の生き物池で見られるガマ(コガマ) サルトビイバラの実。 長文最後まで見ていただきありがとうございました。 植物等の呼名は余りわかりません、名前がまちっがていましたら修正願います。 なお、撮影日は10月21日から11月3日の間に撮影いたしました。 2023.11.07 kusu