2022年末奥の谷の現況とフクロウの巣箱等 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 12月 31, 2022 里山の材料で造った正月飾り。2022年末もコロナ禍の中また、本年最高の寒波が到来し 葛城山と金剛山の山頂は雪化粧、奥の谷の谷間も粉雪が積もり、師走の慌ただしい中、奥の谷の現況と活動状況の一部を紹介します。来年こそ最も活気有る奥の谷とだれでも気楽に参加出来るように頑張ります。 金剛山山頂積雪。手前嶽山と奥金剛山。12月24日 寒波の雪化粧。12月18日 間伐した木材を山の中腹より裾野までワイヤーロープで運び出す。12月24日~29日の間に製作したフクロウの巣箱、一箱製作に約二日要した。材料は全て奥の谷の間伐材を使用しております。(スギ・ヒノキ)奥の谷では過去3年連続野生のフクロウが孵化しました。本年は残念ながら無精卵のために孵化しませんでした。2019年5月21日 撮影2020年4月24日 撮影2021年4月28日 撮影里山工作、竹トンボを作り飛ばして遊ぼう。(製作は高学年以上の方)長文最後まで見ていただきありがとうございました。 本年は色々とありがとうございました。来年もよろしくお願いします。 2022.12.31 kusu リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ コメント
奥の谷(みかん小屋)の里山 1月 02, 2020 自然を守る会の拠点、奥の谷(みかん小屋)の近辺状景。 みかん小屋横の集合広場。 炭焼き小屋 間伐竹の集合置場。 間伐材を使用したベンチ。 奥の谷の散策路は次回から順次 UPしていきます。 続きを読む
2021年末奥の谷の現況 12月 31, 2021 里山で調達した材料でお正月の準備。 2021年12月に入りコロナウイルスの緊急事態宣言も緩和され奥の谷も徐々に活気が戻ってきました。各部門の活動状況や里山工作等まとめてその様子の一部を紹介いたします。 来年は最っと活気のある奥の谷と誰でも気楽に参加、来場出来る様に頑張ります。 2021年11月21日 炭焼班による新里山講座炭焼 2021.11.21 新里山講座炭焼 集合写真。 2021年12月3日 シニア自然カレッジの里山保全。 2021.12.03 シニア自然カレッジの孟宗竹林の整備と間伐、集合写真。 奥の谷の年末状況、全て里山で調達した材料で、DIYによる工作と作品。 秋に収穫した藁でほうきを制作。(テーブルの上など掃除に最適) 一昨年にコナラ原木に菌打した椎茸が今年は見事に出来ました。 2021.12.28 奥の谷のみかん小屋のテント下にLED照明に付替え。 テント内、奥に棚を設置。 松の木の枝を立てた飾り。 ススキを加工したフクロウ。 間伐材で携帯電話立(スギ、ヒノキ) 孟宗竹を加工した花瓶。 間伐材を加工した長椅子。(大きな丸太をチエンソーで切り込む) 我が家の玄関に飾った正月用飾。 長文最後まで見ていただきありがとうございました。 来年も気楽に参加、声掛けをお願い致します。 2021.12.31 kusu 続きを読む
奥の谷の概要 12月 27, 2019 富田林の自然を守る会は1989年6月自然保護を痛感する数名の有志によって設立し、1996年頃から奥の谷(彼方)を拠点に里山保全活動を開始した。最近はNICE(日本国際ワークキャンプセンター)の若者たちをはじめ、多くの人たちが里山保全活動に参加している。主な里山保全活動を大別すると、 1.生態系保全活動:自然保護・生物多様性保全の活動。 2.文化的活動:自然とふれあい自然の素晴らしさや自然を守ることの大切さを理解していただく機会となる活動。 3.調査・提言活動:調査を通じて自然を保全するために何をなすべきかを考え、市民と行政との協働を模索する機会となる活動です。 里山保全活動に興味又は体験したい方は是非参加して下さい。お待ちしております。なお、行事日程等は富田林の自然を守る会の公式ホームページをご覧ください。 続きを読む
コメント
コメントを投稿