投稿

奥の谷に待望の井戸掘りに挑戦 2023

イメージ
  2023年7月15日 奥の谷にNICEの河崎氏をリ-ダ-で自然を守る会のメンバー(特に炭焼班)が待望の井戸掘りに挑戦・開始された。富田林の自然を守る会は1989年6月に数人の有志により発足した。1996年より奥の谷で里山保全活動が開始されたがインフラが整備されておらず、水は地主の石垣様が自宅近くから水道水を事あるごとに大きなタンクで運びこまれています。電気は太陽光発電と発電機を使用。火は薪を使用しております。井戸掘りは過去に穴を堀り一度挑戦したがうまくいかなかった。今回はボーリングによる井戸堀に挑戦・開始された。その様子の一部を紹介します。  2023.07.15より 撮影 リ-ダ-の河崎氏よりやり方や器具の説明。 5m以上有る丸太を現場に運び「櫓」を設置。 ドリルを鉄棒の先に繋ぎ回しながら堀下げていく。 (ドリルの長さ60㎝、鉄棒の長さ1本90㎝) ドリルに溜まった土、粘土を櫓に設置された滑車にロープを繋ぎ、みんなで引き上げる。 本日(15日)一日で約3m穴を堀った。穴に水が溜まり出しました。 現場で集合写真。 穴の底に溜まっている泥を汲み上げる器具。(鉄棒の先に付いている丸い筒) 穴の80㎝位まで水が溜まっている。 底の泥を汲み上げた粘土質の土。 ポンプで汲み上げた泥水。 現代はポンプで水を汲み上げたのち約3時間位で元の状態に水が溜まります。 7月19日(当面の間) 穴に溜まった泥水をポンプで水を吸い上げる。 長文最後まで見ていただきありがとうございました。 早く井戸が利用できるように願っています。     2023.07.21 kusu

NICEプレキャンプ開催 2023

イメージ
  2023年7月8日 当日は梅雨期の蒸し暑い日で有ったが、NICEプレキャンプが、奥の谷の里山保全作業で土井林の「さともり」、コドラートの調査と常緑広葉樹林の間伐が開催された。その状況の一部を紹介します。  2023.07.08 撮影 「さともり」土井林現場に向かう。 コドラート調査現場。 常緑広葉樹林の間伐を行うメンバー。 慣れない(ノコギリ)で初めての方もいた、手首位のヒサカキを伐採。 2メートル四方で1本残し、他主に(ヒサカキ)を間伐した。 間伐が完了して明るくなった(さともり)現場で集合写真。 長文最後まで見ていただきありがとうございました。  2023.07.09  kusu

奥の谷の里山保全作業状況 2023.07

イメージ
  2023年7月7日 シニア自然カレッジの皆様が久し振りに多数の方が集まり、奥の谷で里山保全作業を実施された。当日は梅雨の谷間で動くだけでも汗ばむ蒸し暑い晴れ間で、畑の手入れと土井林の下刈(さともり)に分かれて作業を行った。 その作業状況の一部を紹介します。   2023.07.07  撮影  畑組の畑手入れ。 畑は雑草がはびこみ手作業での草取りが午前中かかった。 午後からは作物や畝が表れて、きれいな状態の畑が見えてきた。 山組 土井林のさともり(下刈り)。 作業前の雑木林。(背丈以上の笹やツルが密集している。) 下刈りした後の土井林(雑木林)臨床が表れて明るくなった。 雑草の中に生えていた「コクラン」の草花。 テント下で昼食、午前中2時間程の作業で汗がシャツおも濡らしました。 長文最後まで見ていただきありがとうございました。2023.07.09 kusu