楽描の会が薪造り体験

2020年02月29日、午後から雨が降ったが「楽描の会」(らくがきのかい)の皆様が薪造りを体験されました。「楽描の会」は(生活に苦しい人や自由に表現できない人であっても気軽に表現できる場を作る)ために2014年に設立された団体です。今回の目的は縄文土器・土偶を制作し、木材で野焼きする目的の一環として大量の薪が必要なため、奥の谷で間伐・台風被害等の木材を利用し大量の薪造りを行った。その状況の一部を紹介します。 

本宮氏(会のリーダー)より本日の作業内容と薪割係・丸太、薪移動係・食事係各担当の説明。


田渕会長より薪割機の操作方法の説明。
薪割した木材をワッカの針金で束にする。
休憩時間にKYK(危険のリスクを確認し対策を話し合う)。

 薪割機により玉切り(太木を長さ35㎝に切落し)した。太木を細かく薪割。
 薪割した木材をワッカの針金で束にする。
 薪置場に運び整理し積み上げる。



 玉切りした太木を斧でも薪割り。
台風被害で倒木した太木を35㎝にチエンソーで玉切り。





薪で炊いたご飯と豚汁、美味しくお代わりしお腹いっぱい。



午後は雨のためにテントの下で薪割、薪小屋がいっぱいになった。
なお、個人の写真公開はご了解を得ております。   2020.02.29  kusu

コメント

このブログの人気の投稿

2021年末奥の谷の現況

奥の谷の概要