投稿

奥の谷で一般参加者の昆虫観察会が開催された

イメージ
          (ライトトラップ、夜間点灯し昆虫を集める) 2021年 7月24日(土) 、コロナの緊急事態宣言が緩和され、コロナ禍の中三密を避けて参加人数を制限し「富田林の自然を守る市民運動協議会」(富田林の自然を守る会)主催、親子で楽しめる行事として、奥の谷(里山)で「昆虫観察会」が午後3時から9時過ぎまで開催された。当日は一般参加者23名内子供13名、スタッフ7名総勢30名が里山を歩き回りトンボ、バッタ等17種類の昆虫を捕獲した。その様子の一部を紹介いたします。      2021.07.24 撮影 最初に田渕会長の挨拶と注意事項等の説明を受ける。 昆虫採集の方法の説明。(色々な方法があります) 1.サーテング法…昆虫を直接手で捕獲する方法。 2.ネッティング法…捕獲網で目に付いた虫を捕獲する方法。 3.スヴイーピング法…捕獲網を草や木をなでるように振り虫を捕獲する方法。 4.虫の棲家を探す…葉上、朽木の中,石の下等の虫を捕獲する方法。 5.ライトトラップ…夜間に蛍光灯、水銀灯、ブラックライトを照らし虫を集める 6.パントラップ…今回はバナナを薄い袋に入れて木につるし虫を集める。 他にも方法が有るが、奥の谷では、上記の方法で昆虫を捕獲した。 バナナを吊るすための準備。(参加者がそれぞれネット袋にバナナを入れて準備した。) 明るい内に農道や散策路を駆け巡り昆虫を採取し。里山にバナナを吊るした。 一段落したので、暗くなるまでに夕食を済ませた。 各人ヘッドライト等を付けて、約1㎞の散策路に仕掛けたバナナを見て回った。 夕方ライトアップしたライトトラップに多くの昆虫が集まっていた。 本日捕獲した昆虫は、トンボ、バッタ、(カエル)等17種類の昆虫を捕獲した。 長文最後まで見ていただきありがとうございました。 なお、個人の写真公開は了解を得ております。     2021.07.26 kusu

奥の谷、生き物池の観察会開催・里山の近況

イメージ
2021年 6月26日 、コロナの緊急事態宣言が緩和され、コロナ禍の中三密を避けて人数を制限し久しぶりに「富田林の自然を守る市民運動協議会」(富田林の自然を守る会)主催、親子で楽しめる行事として、奥の谷(里山)で「水の生き物池での観察会」が開催されました。「水の生き物池」は過去の水田を沼地として、自然の生き物、草花を繫殖するために作られました。当日は子供たちの背丈までのびた水草「カサツキ?」等をかき分け、泥んこになりながら、「メダカ」「オタマジャクシ」「トンボのヤゴ」「アメリカザニガニ」等13種類の水の生き物を捕獲しました。なお、最近の里山状況も併せてその一部を紹介いたします。   2021.06.26 他  撮影   三密を避けて参加者は少なかったが久しぶりに子供達の声がこだました。 生き物池で捕獲した生き物を小屋に持ち帰り種類を分けた。メダカ、オタマジャクシ(ニホンアカガエル),スジエビ、サカマキガイ、イトミミズ他13種類の生き物を捕獲した。 このとっくりみたいな物はナーンダ? 初夏草刈り等でよく見かける、刺されないように気を付けて。小型スズメバチの巣。 この木なんの木、気になる木❕ ねむの木 スモモ びわ 里山状況写真撮影は06.21と06.28日撮影 長文最後まで見ていただきありがとうございました。 里山の新緑を眺めながら「河内ふるさとのみち」等散策されませんか?                         2021.06.29  kusu

奥の谷の人力による田植え始まる、2021

イメージ
  2021年6月5日、富田林彼方(おちかた)の奥の谷でコロナ禍の中、緊急事態宣言が再度延期された為、恒例の富田林自然を守る協議会主催の一般参加の田植えが中止されたが、自然を守る会の自主活動により、三密を避けて一部(もち米)の田植えが実施された。田の東側法面にはササユリが咲きほころび、疲れも癒された。その一部を紹介いたします。 2021.04.25 06.01 06.05 撮影 2021.04.25 撮影、苗床を準備。 2021.06.01 撮影、苗床の苗が見事に成長。 2021.06.05撮影、本日はもち米の田植を行った。うるち米の田植は後日改めて行います。 東側法面、癒しの雨上がりの満開に近いササユリ。 最後まで見ていただきありがとうございました。 2021.06.06 kusu